もうすぐ卒園式です。
大きい組さんのお別れ会を年少組さんが考えて
開いてくれました。
みんなで体操してから、〇×クイズや玉入れをして
遊びました。
最後に年少組が作ったアーチをプレゼントしました。
年長組さんが好きな虫たちが飾られています。
このアーチは、卒園式で使います。
そして、最後にメッセージが届けられました。
「一緒になわとびして楽しかったよ」
「うさぎ当番、教えてくれてありがとう」
「いつまでも、忘れないよ」
憧れの年長組さんに心を込めて話してくれました。
来週月曜日は「お別れ会」です。
年少組が内容を考えました。
たんぽぽ組はさくら組へ、ちゅうりっぷ組はすみれ組へ、
招待状を届けに行きました。
あこがれの大きい組さんのことを思って、
いろいろな絵を描いて招待状を作りました。
お天気がよければ、園庭で、みんなで遊びます。
年少組さんが考えたプログラムです。
月曜日が楽しみです。
年少組が楽しみにしていた忍者ごっこをしました。
修行を積んで、年長さんが持っている「額あて」が
欲しいのだそうです。
壁のぼりの術、綱渡りの術、トンネルくぐりの術・・・
いろいろな修行に挑んでいました。
巧技台を使った遊びは、バランス感覚を養い、
全身を使います。
高いところからセーフティマットに飛び降りることも
だんだん怖くなくなってきました。
おうちの方からのプレゼントのトンネルも喜んで
くぐっていました。
「額あて」がもらえる日は近い!
ゲストティーチャーをお招きして、
年長組が「小学校ごっこ」をしました。
机とおなかの間に手のグーが1個入るくらいの位置に
椅子を調節して座ることや鉛筆の持ち方を教えてもらいました。
正しい鉛筆の持ち方で、
ワークシートの絵に沿って線を書いていきました。
みんな上手に書いていました。
先生から「はなまる」をもらって嬉しそうでした。
鉛筆の持ち方は、
「オッケー」「パクッ」「グイーン」「まくら」が
正しい持ち方のキーワードです。
お子さんに聞いてみてください。
今日は、3月3日おひなまつりの日です。
子ども達が作ったお雛様を遊戯室に飾って、
おひなまつり会をしました。
そのあと、3月生まれのお友達の誕生会をしました。
みんなで「お雛様ゲーム」をしたり、
「のはらのひなまつり」のお話を聞いたりしました。
ずーっと誕生会を楽しみにしていた3月生まれの子ども達。
頑張る姿からその気持ちをとても感じました。
お部屋に飾った桃、菜の花、フリージア、スイトピーの
花々も子ども達の成長を喜んでいるように見えました。