来年度の児童会役員を決める選挙を行いました。現5年生と現4年生から、
児童会会長、児童会副会長、書記を選出します。来年から選挙に参加する
3年生も見学しているなか、それぞれの立候補者が立会演説を行いました。
その後、投票をおこないました。自分がどうして児童会役員に立候補しよう
と思ったのか、もし当選したら学校をどうしていきたいか、一人一人堂々と
した態度で演説することができました。推薦人も、立候補者の良いところを
聞いている人にしっかりアピールしていました。
11月の2年生への安全教室に引き続き、本日は3年生にALSOK(警備会社)の方から安全についての
お話がありました。今回は留守番や電話対応など家に不審者らしき人が訪ねてきたり、言い寄って
きたりする場面をシュミレーションしながら学びました。「い・い・ゆ・だ・な」ができれば、
大丈夫だそうです。(5つの行動の頭文字)おわかりでしょうか?
今週から給食週間が始まるため、朝会で栄養士さんや調理師さんに日頃の感謝を込めたメッセージや
プレゼントを渡しました。それぞれのクラスで作られたプレゼントを見ながら、「あれ、すごい!」
という声が聞こえてきました。普段なかなか直接話すことがない調理師さんや栄養士さん達に、
「毎日おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」と、感謝の気持ちを伝えていました。
明日12月8日は、太平洋戦争が始まった日ということで、前日ではありますが、本日改めて戦争や平和
について考える集会を行いました。6年生が広島に修学旅行に行き、学んだことに発表した後に、戦争
を体験された「竹内四郎」さんから大阪大空襲や集団疎開の話を聞きました。語り継ぐことの大切さを
改めて感じた1日でした。
11月5日~9日まで南但馬自然学校での活動の様子をビデオで振り返りました。
あの時の楽しい様々な場面が映し出されて、子供たちもほんの1か月前の出来事
ですが、何か懐かしそうに見ている様子が印象的でした。